これは、群馬県の田舎に移住して間もない、とある男の生活をありのままにお伝えするブログです。
こんにちは!
当ブログを運営している「タカヒロ @utsurism」です。
2023年に住み慣れた岡山から移住して、嬬恋村で生活をしている28歳です。 そんな私が、移住生活の楽しさを知ってもらうため、当サイトで情報発信をしています。
以前に、脱衣スペースの断熱をしたのですが、窓を塞ぐことだけ後日にしてました。
以前の記事はこちら
-
-
脱衣スペースを断熱していきます!
2024/9/8
これは、群馬県の田舎に移住して間もない、とある男の生活をありのままにお伝えするブログです。 こんにちは!当ブログを運営している「タカヒロ @utsurism」です。 2023年に住み慣れた岡 ...
それから、放置すること約1ヶ月(笑)気づけば月末になってしまいました(^-^;
12月も目前で、さすがにこのままだと冬を耐えれないので、窓を塞いで石膏ボードで埋めていきたいと思います。
窓塞ぎの方法は、以前にも記事をまとめているので、こちらをご参考ください!
今回のスタイロフォームの厚みは70mmです。(40mm+30mm)
厚みは省エネ基準と、充填箇所の奥行を比較して、薄い方を選択しています。
窓枠に対して隙間ができないようにスタイロフォームをカットして、充填していきます。
最後に上から石膏ボードを固定して、室内からは完全に壁となりました。

1ヶ月の時間がかかって、ようやく囲まれた空間になりました(笑)
特に隣人もいないですし、凹凸ガラスなので外くっきり見えることは無いのですが、完全に塞いでしまった方が、気持ち的には安心ですね。
こちらも次回は、トイレ同様にパテ埋めして壁を平らにしていきます。
DIYってやる気がある時はいいですけど、肉体労働が多くてしんどい方が多いですよね~。(これが現実です。。。)
冬を耐え抜くためにも、次回も頑張ります!